今回つかったお花は、ユリ1本、マム1本、なでしこ1本がはいって410円(税込み)でした。

さて・・
スーパーの店先に色んな束のお花が売られていますよね。お家にお花を飾る時にどんなお花を選んだらよいでしょうか?
そのポイントをお伝えします!!。
- まずは『このお花いいなぁ~・・飾ってみたいなぁ~』と思ったお花を選びます。
-
選んだお花の鮮度をチッェクします。
花・葉っぱに傷がなくイキイキしているか?
茎がきれいな緑色か?
- 鮮度がよければ、ここでお花選びは完了となりますが・・
- 枝分かれした茎(スプレー)が長いと、アレンジするときに使い勝手がよくなります。
もし用途や目的があれば、それにかなったものにします。
- ニオイは、あった方がいいのか・ない方がいいの
- スタイルは、フラワーアレンジメント・ナチュラル・モダンなど
- 飾る場所は、玄関・居間・寝室など
- 人にプレゼントする場合は、アレンジがいいのか・花束がいいのか
などを考えながら選びます。
例えば、スタイルと飾る場所を考えると・・
-
フラワーアレンジメントにしたい場合は・・
メインになる大きなお花・中ぐらいのお花・小花があるとまとまりやすくなります。今回、使っているお花はその例です。
飾る場所は、玄関・居間などがよいでしょう。
-
ナチュラルにしたい場合は・・
中ぐらいのお花や小花が多く、葉っぱも添えられていると自然な感じになります。
飾る場所は、居間・寝室などがよいでしょう。
- モダンにしたい場合は・・インパクトがある大きな花や葉っぱがあるものを選ぶとすっきりまとまります。
こんなことをふまえて、お花を選んだら・・さぁ~、お花をアレンジしてみましょう!!
まずは、ただ挿しいれてみましょう・・

- ①アレンジしている余裕がない場合、束のビニールをとり、そのまま花瓶にいれてもそれなりに飾ることができます。
- ②バランスをよくするために、大きなお花を低く、小花を中間にいれることで少しだけアレンジされた感じになります。
次に、1本づつ、飾る場所を考えながら挿すのも楽しいですよ 。

挿すときのポイントは、当たり前のことですが・・花をぐる~っと1周させて、一番きれいに見えるところを正面にして挿します。
ここでは、同じ器に挿していますが、部屋ごとに雰囲気にあった器をあれこれ考えながら挿すことでお花を飾る楽しさを味わえます。
また、生花ならでは生気に満ちたエネルギーをお部屋ごとに感じるだけでも元気や癒しをもらえます!!。
少しだけ手を加え、アンレジしてみましょう!!

上記の②の状態から、マムをとりだしたことで、ユリとなでしこの間に空間が生まれました。
大きなお花のまわりに大きな空間があると、花がのびやかに際立ってみえると同時にゆりのつぼみが咲くときの程よい空間にもなりますので、こうすることでユリもなでしこも引立てあえます。
ガラス瓶にさしたマムのアレンジの仕方を下記で紹介しています。
1本のお花でも可愛らしくデザインできます!!

右端の写真のように、黄色のところでカットして、2本にします。それから、きれいで大きなお花が正面あたりにみえるように挿し、残りの長いマムをできるだけ真っすぐに挿すとスッキリしたデザインに仕上がります。

上記のマムのように、1本のなでしこを黄色のところでカットして、2本にしてから、きれいで大きなお花が正面あたりに見えるように挿して仕上げます。
上記では、1つの花束で、いろんなふうにお花を飾る方法を紹介しましたが、ここからは、上記のお花を全部まとめて、いよいよ、フラワーアレンジメントしてみましょう。

- まずは、メインになるユリとそえるマムの配置を決めます。ユリの花は、つぼみも2輪あるので、その部分に空間をあけることを考えながら、左側に挿します。
- それから、大きくてきれいなマムを下方に配置してデザインに安定感をだしていきます。
- あとは、空いている空間になでしこと残りのマムを挿しますが、このとき、小さな花やつぼみもしっかり後ろの方に挿すことで、奥行きのある作品にしあがり立体感が生まれます。
上記でカットしたマムとなでしこは、できるだけそのままの形で挿しています。こうすることで自然でありながら、まとまりのある基本的なアレンジメントに仕上がります。

ベースに吸水性スポンジをつかいました。
すべてのお花を吸水性スポンジの中心に向かって挿すようにすることが基本となります。
茎についている葉っぱもそのままにして挿すことで、葉物をつかわずにベースとなる吸水性スポンジをカバーすることができます。
ここでお花を買ったあとに、気をつけるポイントをお伝えいたします。
-
お花が傷つかないようにできるだけやさしくお持ち帰りください。上記のユリの花びらに傷があるのは、花束を持って帰る際に2回も自転車から落としてしまい、ゆりの花びらを傷つけてしまいました(汗)。
- 家に持ち帰ったら、水揚げがよくなるように下の茎を少しカットして、すぐに水につけて休ませてください。夏場は、花持ちが悪いので、できるだけ冷たいお水の方がよいでしょう。
お花を器に挿すときは、器をきれいに洗い、水に挿す部分の葉っぱをすべて取り払い茎だけにすることで細菌の繁殖を抑え花を長持ちさせることができます。
1輪のユリがメインになって際立つようにリメイク・・

9日後には、上記のユリの2輪が咲き終わり、つぼみの1輪がきれいに咲きました。
ちょうど我が家の白山吹がきれいな新芽をだしていたので、涼やかさを感じられるようにそえてみました。
ここでのポイントは、マムとなでしこを少しだけ短くカットして控めにすることで、ユリが際立ち、白山吹の黄緑もすっきり明るく見えます。
残ったお花でプリティに・・


30度以上を超える夏日となりユリが2日後には散ってしまいました。それで、元気なお花だけ残して、ナチュラルで可愛らしいアレンジにしてみました。
紙コップの上部をカットして、口の部分を重ねると紙コップで小さな器ができあがります。
これは、ただ器に挿しいれているだけのアレンンジですが、上手にお花の配置ができない場合は、吸水性スポンジを使かうとアレンジしやすくなります。
夏場はお花の持ちが悪くなるので、こまめに水をかえ切り戻しながら、できるだけ長くお花を楽しみたいと思っています。
*最初にお話ししたお花選びのポイントとしてたいせつにしてほしいのは、自分の直感を信じることです。
目に飛び込んできたお花やどうしても目がいってしまうお花は、今のあなたが必要としている色であったり形であったり香りをしていて、あなたに必要なエネルギーをあたえてくれるお花となります。
『直感』で選んでお花は、あなたにとって良質なエネルギーを補充してくれます💖。